【11月例会のご案内】

「地域を牽引する人財になろう」

上記をテーマに11月例会を開催致します。

今年度開催した秋田青年会議所の2月例会、8月例会で学んできたことの振り返りをし、より一層の理解を深めるためにグループワークを行います。

今回の例会を通じて、これまで学んできたことへの理解を深め、リーダーとしての資質を向上させることで、地域を牽引するために行動できる人財へ成長していく場を設けさせて頂きますので、皆様におかれましては大変ご多用中と存じますが、ご参加の程よろしくお願いいたします。

日時:11月10日(木)19:00~20:15(開場18:50頃)

場所:アトリオン 地下1階 多目的ホールABC室

参加無料

当日は新型コロナウイルスの感染状況に注意し、安全を考慮した形で開催致しますのでマスク着用での参加をお願いします

11月例会のご案内

参加者氏名

連絡先電話番号

メールアドレス

題名(※ご入力は不要です)

ご登録いただいた個人情報はご本人の許可なく第三者に提供することはございません。この行事のご案内のみ使用させていただきます。

【9月例会のご案内】

9月26日、「親世代として改めて学ぶメディアリテラシー」をテーマに、9月例会を開催致します。

本例会は、親世代である我々がメディアからもたらされる情報の特性を理解し、様々な角度から吟味し、論理的かつ柔軟に思考する力を学べる内容となっております。

情報化社会を健全に生き抜く青少年の育成のため、親世代である皆様に向けたグループワークを設え致します。皆様のご参加を心よりお待ちしております!

当日は新型コロナウイルスの感染状況に注意し、安全を考慮した形で開催致しますのでマスク着用での参加をお願いします。

参加される方は、下記申し込みフォームから事前のお申し込みをお願い致します。

皆様のご来場をお待ちしております!

 日   時    2022年9月26日(月) 19:30~20:50

 場   所    にぎわい交流館AU 4階 研修室1、研修室2

          秋田市中通1丁目4-1

 参加費      無料

 応募締め切り   2022年9月21日(水)迄

9月例会のご案内

参加者氏名

連絡先電話番号

メールアドレス

題名(※ご入力は不要です)

ご登録いただいた個人情報はご本人の許可なく第三者に提供することはございません。この行事のご案内のみ使用させていただきます。


【8月例会のご案内】

『コミュニケーションを通じて、リーダーの在り方を学ぼう』

上記をテーマに8月例会を開催致します。

講師に、社会保険労務士事務所・行政書士事務所 OFFICE JIN(オフィスジン)代表 秦 裕勝(はた まさかつ)氏をお招きし、リーダーの在り方についてご講演いただきます。

自分の価値観や感情、性格特性をどのように使い活かすかを考えていくことで、リーダーの在り方を学ぶ機会とさせていただきますので、皆様におかれましては大変ご多用中と存じますが、ご参加の程よろしくお願いいたします。

日時:8月23日(火)19:00~20:30(開場18:50頃)

場所:にぎわい交流館AU 4階 研修室1、研修室2

参加無料

当日は新型コロナウイルスの感染状況に注意し、安全を考慮した形で開催致しますのでマスク着用での参加をお願いします

参加者氏名

連絡先電話番号

メールアドレス

題名(※ご入力は不要です)

ご登録いただいた個人情報はご本人の許可なく第三者に提供することはございません。この行事のご案内のみ使用させていただきます。

第26回参議院議員通常選挙秋田選挙区 公開討論会開催のお知らせ

第26回参議院議員選挙が今年開催されます。選挙に先駆け秋田ブロック協議会では、広く県民の皆様に立候補予定者及び政党の「政策、ビジョン」について触れる機会を設けたいとの思いから、公開討論会を開催する運びとなりました。今回はより多くの県民の皆様が公開討論会をご覧になり、日本の未来、秋田県の未来について考えて頂きたいと思い、会場でのご参加はもちろん、YouTube上でのライブ配信、及び公開討論会の動画の配信を予定しております。

詳細は下記にてご確認ください。

第26回参議院議員通常選挙秋田選挙区 公開討論会開催のお知らせ

創立70周年記念式典及び記念事業開催のお知らせ

一般社団法人秋田青年会議所は創立70周年を迎えました。
以下の日程で記念式典と記念事業を開催致します。

記念式典
日時:5月21日(土)16:00~
場所:秋田キャッスルホテル
※関係者のみ

記念事業「SDGsパーク」
日時:6月26日(日)10:00~16:00
場所:イオンモール秋田 セントラルコート
※どなたでも無料で参加できます!

記念事業は,親子で楽しくSDGsを学べる内容となっております。ぜひご来場ください!

【4月例会のご案内】

 4月16日、「メディアリテラシーを身に付けよう〜情報化社会を力強く生き抜く為に〜」をテーマとして、ZOOMでの講演会を実施致します。

 本講演会は一般社団法人日本メディアリテラシー協会の寺島絵里花様を講師に迎え、 小学生3年生から6年生向けにメディアリテラシーへの理解促進と情報に触れる際の心構えについてご講演頂きます。

 お子様向けの講演会となっておりますが親子で聞いて学べる内容となっておりますので皆様のご参加をお待ちしております!

 日時:2022年4月16日(土) 13:30〜15:15

 場所:WEB(ZOOM) ※参加URLは後日参加希望者へお知らせします。

 参加方法: https://3fklk.hp.peraichi.com/

 こちらのページの申し込みフォームをクリックし、必要事項をご記入頂けましたら、当日の参加URLを当方よりメール致します。

 皆様のご参加、心よりお待ちしております!!

【2月例会のご案内】

「JAYCEEとして、力強い信念をもつきっかけにしよう」

上記をテーマに2月例会を開催致します。

本事業は、グループワークで目標を明確にした上でマンダラチャートを活用し、なすべき行動を明確にすることで、今後も地域貢献に役立てるものです。
皆様におかれましては大変ご多用中とは存じますが、今後のまちづくり、ひとづくりに貢献できる人財となるためのきっかけづくりの場とさせて頂きますので、ご参加の程よろしくお願いします。

日時:2月22日(火)19:00~20:50(開場18:50頃)
場所:にぎわい交流館AU 4階 研修室1、研修室2
参加無料

当日は新型コロナウイルスの感染状況に注意し、安全を考慮した形で開催致しますのでマスク着用での参加をお願いします。

参加される方は、下記申し込みフォームから事前のお申し込みをお願い致します。

皆様のご来場をお待ちしております!

参加者氏名

連絡先電話番号

メールアドレス

題名(※ご入力は不要です)

ご登録いただいた個人情報はご本人の許可なく第三者に提供することはございません。この行事のご案内のみ使用させていただきます。

【所信】

 

2022年度理事長 船木祐

はじめに

長引くコロナ禍の中、我々の生活は、様々な制約の中での行動を余儀なくされ、経済活動においても大きな打撃を受けることとなりました。
あたりまえだと感じていた日常を根本から覆され、これからの社会は、これまでの常識と新たな常識が混在し、否応なく変革が求められる時代となるでしょう。
この厳しい状況だからこそ、青年会議所の原点の想いを今一度見つめなおし、戦後荒廃の中我々の先人たちが、豊かな社会を目指して市民運動の先頭に立つ覚悟をもち、行動に移していったように、今我々も行動していかなければなりません。未来へ紡いでいくために、斬新な発想で失敗を恐れず、困難に立ち向かっていくことこそ今必要ではないかと感じます。
あきたに住み暮らす人々が夢を語り、次世代の人々が笑顔でいられるように、今、我々が新時代を切り拓いていく責任世代として、一歩踏み出そうではありませんか。

情報化社会で生き抜く青少年の育成
近年、情報化が急速に発展したことで、自分の意思に関わらず人々は多くの情報を得ることができるようになりました。その結果として情報に流され、不必要に不安やストレスを抱えてしまうこともあります。また誰もが気軽に情報発信できるこの社会においては、自分が得た情報の真偽について確かめる必要があるにも関わらず、情報を鵜呑みにして行動してしまう危険性もあると私は考えます。これからは、一人ひとりが自分の基軸をもち、あらゆる情報の中で取捨選択をできる判断能力を養い、この情報化社会を生き抜いていく青少年の育成を目指します。

誰一人取り残さない社会の実現
我々秋田青年会議所は、SDGsを推進するために、個々が学び、地域住民一人ひとりに知っていただく運動を展開してきました。この運動をさらに推進し、2030年までに達成を目指すゴールに向かうためには、持続可能な開発目標 SDGs17分野の様々な課題の中で、自分に出来ることを考え、身近な行動を積み重ねていく必要があります。
そして個々人が、日常の生活の中で行動に移すことのできる仕掛け作りこそが、今必要なことだと考えます。
一つひとつの積み重ねが、あきた、日本、そして世界へとつながります。誰一人取り残さない社会の実現を、このあきたの地から目指し、運動を展開します。

会員の研鑽と資質向上
我々は、地域と共に育ち、地域の人々の支えで、住み暮らしています。そして責任世代となった我々は、その地域を牽引し、より豊かで住みやすい、魅力的な地域づくりをしていく義務があると思います。しかし自己の研鑽をしないまま、たとえ誰かのために行動しようと考えても自分の想いを実現することはできないでしょう。
青年会議所は、様々な成長の機会を提供してくれる団体です。青年会議所という学び舎の中で、まずは自己の研鑽をし、会員一人ひとりの資質を向上させる活動を推進します。
そして会員一人ひとりが、他を想う気持ちと力強い信念をもった人財へと成長することを目指します。

会員の拡大
時代の流れと共に、青年会議所の在り方も変化してきております。40歳までという限られた期間における学びの中で、より多くのことを次世代へ紡いでいくために、会員の拡大はもちろんのこと、いかに若い年齢で会員として招くかという点についても、青年会議所として重要視していかなければいけません。入会しなければ出会えなかった魅力ある方たちと、業種も年齢も越えて目的を達成していく貴重な経験は、他では決して経験できることではありません。このことを既に会員である私たちが、経験則から語り伝えていかなければならないのです。
青年会議所の魅力をより多くの青年に伝播し、会員拡大につながるよう努めてまいります。

創立70周年を迎えるにあたり
一般社団法人秋田青年会議所は本年創立70周年を迎えます。これまで数々の運動を展開するにあたり支えていただいた関係各位、先輩諸氏に感謝し、脈々と受け継がれてきた伝統を守りながら、これからの運動指針を地域の方々へ発信してまいります。
そして、責任世代として、個人と行政の間に立ち、様々な課題に対しアンテナをはり議論を重ね、地域コミュニティーの中で信頼される団体になるために、邁進してまいります。

結びに
私が日頃から大切にしている言葉で、
「過去から学び、今日のために生き、 未来に対して希望をもつ。大切なことは、何も疑問を持たない状態に 陥らないことである。」という言葉があります。
いつの時代も困難な壁はあり、一つ一つ、向き合い解決の糸口を模索し、もがきながら秋田青年会議所はあきたをよくしたいという想いを先輩諸氏たちが紡いできました。その想いの先には人財という宝があり、5年後、10年後もきっとなくなりはしないと思います。
創立70周年を迎える本年も、大きな壁を乗り越え未来へ紡ぐために、青年として「英知・勇気・情熱」のもと邁進してまいります。

10月例会

10月29日に10月例会を開催いたしました。

 前回に続き金沢工業大学が開発したSDGsアクションカードゲームを用いましたが、内容はより具体性を高め日本が抱える課題、秋田が抱える課題をトレードオフテーマとして設定しトレードオフ解消、課題解決のためのアイデアを全員が出し合いディスカッションしました。

 ゲーム参加者一人一人に与えられた「資源」には、直面する課題には一見全く関係無く結び付くことがないように思うものがありますが、しっかり考えて絞り出したアイデア、または直感的に閃いたアイデアの中にはなかなか興味深いものがありました。


我々青年経済人としても積極的にSDGsに取り組むことによって、地域貢献とビジネス発展の両輪で秋田を活性化していくことが出来ると感じる例会になったと思います。